用語
言葉や意味が似ている用語
認証、認可
- 認証⇒ユーザーの正当性を確認、誰かを確認
- 認可⇒ユーザーの権限を確認、何を許可されているかを確認
デジタル署名、MAC
- デジタル署名⇒公開鍵と秘密鍵、改ざん検知、否認防止可
- MAC⇒共通鍵、改ざん検知、否認防止不可
フォールスネガティブ、フォールスポジティブ
- フォールスポジティブ⇒存在しない脅威を検出する、誤検出
- フォールスネガティブ⇒存在する脅威を見逃す、見逃し
フェール、フール、フォール
- フェールセーフ⇒安全終了
- フェールソフト⇒縮退運転
- フールプルーフ⇒誤操作防止
- フォールアボイダンス⇒障害回避
CSMA/CA、CSMA/CD
- CSMA/CA⇒無線、衝突回避
- CSMA/CD⇒有線、衝突検出再送
ARP、RARP
- ARP⇒IPアドレスからMACアドレスを取得
- RARP⇒MACアドレスからIPアドレスを取得
IDS、IPS
- IDS⇒侵入検知(D=>Detection)
- IPS⇒侵入防止(P=>Prevention)
周波数2.4GHz、5GHz
- 2.4GHz⇒障害物に強いが電子レンジ等の干渉を受けやすい
- 5GHz⇒高速だが障害物に弱い
SMTP、POP、IMAP
- SMTP⇒メール送信
- POP⇒メール受信(ダウンロード型)
- IMAP⇒メール受信(サーバー管理型、複数のデバイスからアクセス)
NAT、NAPT
- NAT⇒1対1
- NAPT⇒1対多、port番号も変換
スケールアウト、スケールアップ、スケールイン、スケールダウン
- スケールアウト⇒サーバを追加(アウト=>範囲が外側に)
- スケールイン⇒サーバを削減(イン=>範囲が内側に)
- スケールアップ⇒より高性能なサーバに置き換える
- スケールダウン⇒より低性能なサーバに置き換える
ファストトラッキング、クラッシング
- ファストトラッキング⇒後工程を前倒しで実施
- クラッシング⇒人員資源等を追加投入
ライトスルー、ライトバック
- ライトスルー⇒キャッシュメモリとメインメモリに同時に書き込む(両方同時+遅)
- ライトバック⇒キャッシュメモリに書き込みを行い、後で主記憶、ディスクに書き込む(片方+速)
字句解析、構文解析、意味解析、最適化
- 字句解析⇒コードをトークンに分解
- 構文解析⇒トークンの構文を解析
- 意味解析⇒変数の型等の意味を解析
- 最適化⇒コードの効率化
イノベータ、アーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガード
- イノベータ⇒新しい技術を最初に採用する人
- アーリーアダプタ⇒イノベータに続いて新しい技術を採用する人
- アーリーマジョリティ⇒一般的な人々、主流の技術を採用する人
- レイトマジョリティ⇒新しい技術の採用が遅れる人
- ラガード⇒新しい技術の採用が非常に遅れる人
オプトイン、オプトアウト
- オプトイン⇒事前に同意を得てから情報を収集・利用すること
- オプトアウト⇒事後に拒否することで情報の収集・利用を停止すること
SRAM、DRAM
- SRAM⇒静的RAM、データ保持にリフレッシュが不要、キャッシュメモリに使用
- DRAM⇒動的RAM、定期的なリフレッシュが必要、安価
Mail
- SMTP-AUTH⇒送信者認証
- SPF⇒送信者ドメイン認証
- DKIM⇒改ざん検知
- DMARC⇒SPF+DKIM 問題がある場合の処理方法を決める
SMTP-AUTH
メール送信者が正規ユーザーであるかを認証する仕組み。ユーザ名とパスワードを使用して認証を行う。送信者の正当性を確認する。587、又は465ポートを使用する。
SPF (Sender Policy Framework)
送信元IPがそのドメインの正規な送信元かを確認する。DNSに記述されたIPと照合。
DKIM (DomainKeys Identified Mail)
メールに送信ドメインの署名を付け、改ざんされていないか確認する。メールにデジタル署名を付与する。
DMARC (Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)
SPFやDKIMの結果をもとに、受信側がどう扱うかのポリシー(拒否・隔離・許可)を定める。
Wifi/IEEE802
アクセスポイント
無線LANの接続機器
SSID
無線LANのネットワーク名
Radiusサーバ
認証・認可・アカウンティング(AAA)。接続可否を判定する。
サプリカント
802.1X認証を行うためのクライアントソフトウェア、アクセスポイントに接続要求を出す。
オーセンティケーター
Wi-Fiアクセスポイント等の機器。サプリカントからの認証要求を中継する。
Network
PPP
Point-to-Point Protocol。2点間通信プロトコル。暗号化に対応。
PPPoE
PPP over Ethernet。イーサネット上でPPPを使用するためのプロトコル。家庭のインターネット接続等で使われる
IPsec
IPパケットの暗号化、認証、改ざん防止を行うためのプロトコル。VPNなどで使用される。
NAT
Network Address Translation。プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する技術。
NAPT(IPマスカレード)
Network Address Port Translation。NATの一種で、複数のプライベートIPアドレスを1つのグローバルIPアドレスに変換する際に、ポート番号も変換する技術。